1第五章:补助动词第一节:常见补助动词1、~ている动词后面用「て」衔接「いる」,表示以下含义:①正在做某事②动作造成结果状态依然存在③反复、习惯发生的动作④表示处于或呈现出的状态例:木村さんは電話をかけている。木村正在打电话。(正在……)先生は東京に住んでいる。老师住在东京。(结果状态依然存在)小野さんは最近中国語を勉強している。小野最近正在学汉语。(习惯、反复)彼はわたしより優れている。他比我优秀。(状态)注:第二个例句句中助词「に」提示住的地点。第四例句中「より」表示“比~”2、~ておく动词后面用「て」衔接「おく」,表示“预先做~(以备~)”例:彼女が来るから、部屋を掃除しておいた。因为女朋友要来,所以预先把房间打扫了。友達が来るから、果物を買っておいた。因为朋友要来,买了水果。2注:句中「から」表示前后两个半句之间的因果关系。3、~てみる动词后面用「て」衔接「みる」,表示“试着做~”例:日本語で手紙を書いてみた。试着用日语写了封信。事件の原因を調べてみた。试着调查了事件的原因。注:句中助词「で」提示进行某动作所需的工具,即“用~”。4、~てしまう动词后面用「て」衔接「しまう」,表示①表示动作完结②表示不能恢复原状③表示违背意愿和遗憾例:二日間でこの小説を読んでしまうのはできないかもしれない。两天读完这本小说或许是不可能的。(动作完结,2020完型)コップを割ってしまった。把杯子弄碎了。(不能恢复原状)辞書をなくしてしまった。把字典弄丢了。(违背意愿和遗憾)5、~ていく动词后面用「て」衔接「いく」,表示动作向“下”发展的趋势。例:生きていく。活下去。頑張っていく。继续努力。6、~てくる动词后面用「て」衔接「くる」,表示动作从过去发展而来的趋势;从无到有;从外向内移动的状态等含义。例:人が多くなってきた。人越来越多了。みんなが集まってきた。大家聚集起来了。37、他动词+てある仅限于他动词后面用「て」衔接「ある」,表示动①动作结果或存在状态②已做好准备。例:壁に花が飾ってある。墙上挂着花。窓が開けてある。开着窗户。お土産が準備してある。礼物已经准备好了。练习(1)从框中选词,并以适当形式填入括号中おく、ある、いる、みる、いく、くる、しまう1、ここ一か月間ずっと雨が降って()ない。2、お客さんが来ますから、部屋を片付けて()てください。3、野菜は豊富に並べて()。4、これからも頑張...