分享
日语格助词小总结.doc
下载文档

ID:3482226

大小:288KB

页数:44页

格式:DOC

时间:2024-05-09

收藏 分享赚钱
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,汇文网负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。
网站客服:3074922707
日语 助词 总结
§更多日语学习方法请加早道官方微信:早道日语§ 日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。 日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。 一、格助词 が 主要接体言、体言性词组 桜の花が咲く。 みんな出かけて、私だけが家にいた。   <用法1>表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物 一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死 んでいました。 飢え、衛生状態が悪いこと。  1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体  春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鳥が鳴きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。可愛い燕が南から来ます。焼ける問うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鳴きます。小さな三毛が軒下で昼寝をします。地平線に消え入る 長い道路には、人影は一人を見えません。  2.定语中的主语 この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。  3.复句中表示条件的主语 雨が降れば、遠足を中止する。  食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。  <用法2>表示对象(对象格助词) 形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。 属性:大きい、高い、長い、早い、白い、同じだ、親切だ、静かだ 感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、恋しい 感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ 1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象) 私は勉強がいやだ。 私はお金が欲しい。 从上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上 ,但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上结尾词「がる」,对象语用「を」表示。 サリーさんは勉強を嫌がっている。 サリーさんはお金を欲しがっている。 2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示 私は歯が痛い。 私は手が冷たい。 3.知觉、可能的对象用「が」表示 猫は夜でもものが見える。 合格者の中には、彼の名が見えなかった。 4.喜欢、讨厌的对象 「すき」、「きらい」这两个感情形容动词可以用在第一、第三人称上。 私は映画が好きです。 りさんはぎゅうにくがすきです。 5.属性形容动词的对象用「が」表示 中国は人口が多い。 夏は日が長い。 6.可能动词作谓语时的对象 ごろごろ言う音が聞こえてきた。 日本語のできない人でも十分にストーリーが分かります。 7.它动词存在态时的对象 壁に中国地図がかけてあります。 机の上に「人民画報」がおいてあります。 8.「¼がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官捕捉到的对象) 听觉:音、雷、鳥の鳴き声、歌声 嗅觉:匂い、香り 肉体、精神现象:痙攣、寒気、目眩、吐き気、嫌な予感 其他外部现象:稲妻、地鳴り ある日、李さんは急に胃が激しく痛み出してひどい吐き気がしました。 隣の部屋から、人の話し声がします。 <用法3>疑问代词做主语时,用「が」表示主语 誰が彼の言うことを信用しますか。 そうではないと誰がいえよう。 <用法4>体言「は」体言「が」用言(主谓结构做主语) 李先生は奥さんが日本人です。 春は物事が新しく始まります。かれたように見える木々からは、柔らかい緑の芽は顔を出し、やがて花が咲きます。 <用法5>在表示“存在、位置,场所”的句子里的构成形式 1、場所に ものが {がる、ない} 补语 主语 谓语 2、場所に {人物、動物}が {いる、いない}   补语 主语 谓语 存在句中的主语往往用「が」表示 清華大学に世界各国からの留学生がいる。 寮の前に大きな松がある。 <用法6>被动句中的被动主体用「が」表示,但叙述一般事实,没有必要提出动作「え」时,也往往把接受的行为对象「え」格用「が」表示 弟がいたずらをして、父に叱られました。 選択幅が大きく拡大される。 <用法7>使役句中的主体用「が」表示 職員、労働者が職業選択意識を転換させる。 父が(は)子供を行かせる。         二、 格助词 に 接体言、形式体言、用言连用形、动词连体形 買い物に行く。 私は二日おきに日記をつけることにしている。 <用法1>表示人和物存在的地点、位置及场所。 1、使用的动词多是存在动词 私に兄がなく、弟が一人います。 王さんは貿易会社に勤めています。 2、出现动词 運動会の朝、運動場に花火が上がった。 船のそこに穴が開いて水が入ってきた。 3、所有动词 私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。 叔父さんは広州市内しないに旅館ををっている。 4、感知动词存在对象 体に寒さを覚える。 家に会話の本を忘れてきた。 5、存在方式他动词往往表示变化结果的存在 子供を近所の人に預けて夫婦で働きに出ている。 百貨店では、ショーウインドーに品物を飾る。 <用法2>动作进行的时刻 私は毎朝六時におきます。 暇のときに町へ行く。 先¼ 今¼ 来¼ 毎¼等表示时间的词后一般不加组词「に」 私は毎朝、ラジオ体操をやります。 李先生は来週、南京へ出張します。 山田先生は先月広州へ来ました。 時間¼週間¼月間¼年間¼等表示时间的词后一般不加助词「に」 張さんは大学で四年間日本語を勉強しました。 学生たちは今年六月一日から工場で三週間実習する。 <用法3>表示动作的到达点(归着点) 明日朝六時までに教学ビルの前に集まって学校の運動会に出かけます。 黒木先生は昨日学校に着いたばかりです。 <用法4>动作的目的 今週の土曜日の夜、王さんと一緒に珠江の夜景を見に行こうと思う。 私は空港まで友達を迎えにいきました。 <用法5>变化的结果 夏が過ぎて、涼しい秋になった。 人口が100万から120万に増えた。 <用法6>动作的对象 週に一回親に電話をかける。 李さんは今教室で友達に手紙を書いている。 <用法7>被动句中的动作主体 知らない人に助けられた。 李さんは先生に作文を褒められた。 <ようほう8>使役句中的使役对象 田中先生は私に単語を書かせる。 先生は李さんに答えさせる。 <用法9>名目、理由 お年玉に千円くれた。 病気を理由に会社を休む。 <用法10>并列、添加 机の上に、本にノートにブールペンはある。 しっばいにしっばいを重ねる。 <用法11>表示比较的基准或对象 読む力は李さんに劣らないが、話す力は李さんより劣っている。 当たり前のことをしただけだ。御礼には及ばない。 <用法12>形容词表示某种状态时的比较基准 張さんは日本の歴史に明るい。 私は哲学に暗い。 <用法13>形容词作谓语时的比较基准 彼は私に親切だ。 この本は私に必要だ。 <用法14>表示态度或心理现象的自动词的对象 自動車に注意してください。 私はあなたのやり方に反対する。 <用法15>生理现象的原因 あまりの寒さに震え上がった。 あまりの嬉しさに涙が出る。 あまりのいたずらに腹が立った。 (下述例句表示生理原因也可用「で」) 人生に疲れて、自殺した。 ガスに中毒する。 彼はいつも酒に酔っ払う。 <用法16>自然现象的由来出处 すっかり埃に塗れてしまった。 海水浴へ行って日に焼けた。 <用法17>视觉的客观表现 田中さんのほうが山田さんより年上に見える。 好むラオその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時間ぐらいかかる。 <用法18>动词连用形加上同一动词表示强烈的意愿 待ちに待った夏休みがやってきた。 降りに降った雨がやんだ。 <用法19>动作、作用的状态 新道と旧道は、村はずれで直角に交差している。 駅まで山沿いに歩いた。 <用法20>表示对主语的敬意 先生には、益益ご清栄のことと存じ上げます。 先生には、益益御健勝でいらっしゃること図存じます。 <用法21>具有能力的主语 この山なら、私にも登られよう。 君にはこの単語の意味が分かりますか。 <用法22>「お动词连用形」、「ごサ变动词」+になる 构成敬语表现法 ここでちょっとお待ちになってください。 今日の新聞をお読みになりましたか。 三、 「に」的复合格助词 1 体言、用言终止形にあたいする 【译文】 值得······ さまざまな妨害を押し切って、あくまでも中日友好を主張してきた日本の方々の努力は大いに賞賛されるに値するものであります。 同情に値する。 2 体言、动词辞典形にあたって(あたり) 【译文】 当···之时 新しい工場の建設に当たっては、排水よりに対する検討が必要である。 この実験をするにあたって、いくつか注意しなければならない。 3 动词词典形にあたらない 【译文】不必······;用不着······ つまらんことで怒るにはあたらない。 そうするには当たらない。 4 体言にあって 【译文】在···的时候;在···的过程中;处于···的情况下;在···(里) 戦後最大の不況にあって、少しでも無駄を省くことが要求されている。 我が社と一心同体の関係にあったA社が投函した。このままでは我が社の経営も危うく、社員を路頭に迷わせてしまいかねない。この非常時に会って、社長である私は何をすべきか。 5 名词にあっては 【译文】至于······;对······来说 高橋さんにあっては、どんな強敵でも勝てそうにありませんね。 あの男にあっては、嘘も誠問い言いくるめられる。油断は禁物だ。 6 名词にあっては 【译文】处于······;在······ こんな厳寒の地にあっては、新鮮な野菜が食卓にあがるなど、滅多にないことだ。 いつ戦争が起こるか知れない状況にあっては、明るい未来を思い描くことなどできない。 7 名词にあっても 【译文】即使处于······ 母は死の間際にあっても、子供たちの幸福を願い続けた。 上田さんは苦境にあっても、めげずに頑張っている。 8 ···にあまえて··· 【译文】利用······的机会;承蒙盛情;撒娇 ご親切に甘えてお願いいたします。 お言葉に甘えて、そうさせていただきます。 9 名词にあるまじき名词だ 【译文】不应该有的 毎日お酒を飲んだり、タバコをすったりして遊んでばかりいる。これは学生にあるまじき行為だ。 業者から金ビンを受け取るなど公務員にあるまじきことだ。 「三鹿粉ミルク事件」は発生したことにあるまじき重大事件。 10 体言にいい(によい) 【译文】对·······有益;对······有效 お酒やタバコは体に悪いばかりでなく、精神くにもよっない。 この薬は風邪にいいそうだ。 11 动词连用形、动词性名词に行く(来る) 【译文】为······而去;为······而来 子供はアイスキャンデーを買いに行った。 私は昨夜友達の家へ遊びに行きました。 12 体言、用言连体形に至って 【译文】谈到······;至于······;直到······ 上の桜に至っては、ただこれはこれはと驚くばかりである。 今に至っても、彼はまだ自分の誤りを認識していない。 13 体言、动词终止形にいたる 【译文】达到······;及······;到达······ 受付時間は9じより正午に至る。 些細な点に至るまで注意を払った。 14 体言にいたるまで 【译文】甚至······;连······;以至于······;直到······ その面接では、家族のことはもちろん、交友関係に至るまで、質問された。 今日に至るまで、父が実の父親でないことを知らなかった。 15 体言において(は或も) 【译文】在······ それは日本社会においては、建前って言うもんだよ。 1964年のオリンピックは東京において行われたのである。 16 体言に応じた 【译文】与······相应的;符合······的 いつもスーツさえ着ていたらいいって物じゃない。時と場合に応じた服装をしなくちゃ。 各人の力に応じたクラスに入れるように、クラス分けの試験をする。 17 体言おうじて 【译文】随着······;根据······ この薬品は温度に応じて色が変わる。 収入に応じて支出を考えなけレナならない。 18 体言におかれている 【译文】处于······ 両国の関係は長い間、正常でない状態に置かれている。 不利な状況におかれていても気がくじけてはいけない。 19 名词における 【译文】关于·······方面;在······上 日本におけるマスコミは非常にすばらしいものです。 音楽における彼の才能は実にすばらしいものです。 20 体言におとらない 【译文】不次于······;不亚于······ 日本のカメラは世界のどの国のものにも劣らないと考えられています。 今日は昨日に劣らない寒さです。 21 体言におよばない① 【译文】没必要······;用不着······ 軽い風邪です。ご心配には及びません。 当たり前のことをしただけです。おれいには及ばない。 22 名词におよばない② 【译文】比不上······;不如······;赶不上······ 大量生産の品は手作りの品の良さに及ばない。 どんな高級料理も母ので料理には及ばない。 23 体言にかかっては 【译文】达到···;涉及···;临到···;至于··· 彼の毒舌にかかっては社長も太刀打ちできない。 あなたにかかっては私も嫌とはいえなくなる。 24 体言にかかる 【译文】取决于······ 新製品の売れ行きは宣伝で十分か否かにかかっている。 人のよい人柄は素質がよいか否かにかかっている。 25 体言、用言连体形にかかわらず 【译文】无论······都······ 昼夜にかかわらず仕事を続けている。 好む好まないにかかわらず、やらなければならない。 26 体言にかかわる 【译文】关系到······;涉及到······ 家庭、学校、社会にかかわる大きな問題となっている。 私の名誉にかかわる問題。 27体言にかぎったことではない 【译文】不仅仅···;不单是···;不止是··· 漢字を間違えるのは子供に限ったことではありません。 国際情勢を知らないのは、国民に限ったことではない、政治かも分かっていないようだ。 28 体言にかぎって 【译文】只是······;偏偏······ 毎日いい天気が続くのに、旅行の日に限って雨が降るのです。 その日に限って帰りが早かった。 29 名词にかぎらず 【译文】不限于······;不论···都··· 今ではラーメンに限らず、そばやうどんのインスタント商品も登場した。 鈴木さんに限らず、誰でも油断すると失敗しますよ。 30 名词にかぎり 【译文】只限于···;唯有···;仅··· 来週の日曜日に限り午前昼休みます。 11時までにいらっしゃったお客様に限り80円のコーヒーを50円で差し上げます。 31 名词、形容动词连体形なの、形容词の、动词词典形にかぎる 【译文】······最好 お菓子はこの店に限る。 疲れたときは温泉に行くに限るね。 32 体言にかけては 【译文】在······方面;论······的话 料理にかけては、中華料理は世界一だ。 洋子さんは音楽にかけては、天才的なところがあります。 33 体言にかこつけて 【译文】假借···;借口···;托故···;强调··· 三郎は時々病気にかこつけて学校休む。 うちの会社の社長は相談にかこつけてアメリカへ観光に行ったことがあるそうです。 34 体言、用言连体形にかたくない 【译文】不难······ 「人気歌手K逮捕」いずれ彼の人気にも影が見えてくることは、想像に難くない。 世界の各地で環境破壊が進んでいる。このままでは、いずれ世界が破滅することは想像に難くない。 35 体言にかなわない 【译文】赶不上······;敌不过······ 数学では彼にかなわない。 年をとると若いものにはかなわない。 36 名词にかまけて 【译文】只顾······;忙于······ 仕事にかまけてちっとも子供の相手をしてやらない。 遊びにかまけて勉強しようもしない。 37 体言にかわって 【译文】代替;替 会長に代わってあいさつする。 一同に代わってお礼を言う。 38 体言にかんして 【译文】有关······;关于······ そのことに関しては、私は何も知らない。 フランス革命に関して本を書く。 39 体言に関する 【译文】有关······;关于······ 地球の環境問題に関する国際会議があちらこちらで開催され、新聞やテレビでもそのニュースが報道されている。 この事件に関する調査報告を読みました。 40 体言いきがつく 【译文】发现······;注意到······;理会到······ それに気がついたときにはもう遅かった。 自分の誤りに気がつく。 41 体言、用言终止形に決まっている 【译文】必定······;必然······;一定······ 明日雨が降るに決まっている。 あの人は約束したから、もうすぐ来るに決まっている。 42 动词连用形にくい 【译文】······困难;······不好办 答えにくい質問。 彼の前では、どうも切り出しにくかった。 43 体言にくらべて 【译文】与······相比;与······相对照;比······ ならは京都に比べて観光地はそれほど進んでいない。 今年の夏は例年に比べで雨が多かった。 44 体言にくわえ(て) 【译文】不仅···而且···;不但···还···;加之··· 18歳人口の減少に加え、おりからの不況で進学を諦める人もいて、多くの大学で学生が定員を下回った。 南の海上では台風12号に加え、新たに13号も発生した。 45 名词である、形容动词词干(或加である)、形容词、动词词典形 【译文】没有比······更好的了;最好是······ 人間は慎重であるに越したことはない。 出世しようと思ったら、ひたすら沈黙を守っているに越したことはない、というのは日本人的な考え方である。 46 体言にこたえて 【译文】响应······;适应······;报答······ 国民の熱い期待にこたえて、彼は堂堂金メダルを取った。 参加者の要望にこたえて、次回の説明会には会長自身が出席することになった。 47 体言にこたえる 【译文】深感······;痛感······;······的够受 先輩の忠告が胸にこたえる。 試験の成績が0点だったのに答えた。 48 动词终止形、体言にさいして 【译文】当······的时候;临······的时候 卒業に際して、一言お祝いを申し上げます。 別れに際して、彼は私に一声もかけなかった。 49 体言、动词词典形に(で)さきだつ 【译文】······当先的;······之前的 家の建て替えに先立つ準備に追われ、毎日忙しい。 明日10時に開店に先立つ打ち合わせを本日3時から行う。 50 体言、动词词典形にさきだって 【译文】在······之前 試験開始に先立って、注意事項を説明する。 試合に先立って、開会式がある。 51 动词终止形にしたがって 【译文】随着······ 国が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになりました。 年がたつにしたがって、幼い時の記憶も次第に薄くなってきました。 52 名词にしたがって 【译文】根据······;按照······;依照······ 授業料を払わない学生は規則に従って退学をさせます。 私は社長の言葉にしたがって仕事を運ぶことにしました。 53 名词、动词词典形にしたって 【译文】就连······也······;即使······也······ 男の僕たちにしたって学歴だけで、好きな仕事に就ける時代じゃない。 あるにしたって、碌なものはない。 54 疑问词にしたって 【译文】无论······ どちらにしたって勝てる見込みはほとんどない。 誰にしたって幸せな家を持ちたいでしょう。 55 名词にしたら 【译文】若是······的话 せっかくの申し出を断ってしまったのだから、彼にしたら、自分の親切が踏みにじられたと感じていることだろう。 母親は子供のためを思って厳しくしつけようとしたのでしょうが、子供にしたら自分が嫌われていると思い込んでしまったのです。 56 体言、形容动词词にして 【译文】才······就······;到了······ わずか8歳にして、その少年はチェスのプロである父親を任した。 Bさんは、わずか20二十歳にして、数々の文学賞を受賞し、日本中の話題をさらった。 57 名词にして 【译文】作为······;就连······ あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ。私ができないのも無理はない。 こういう勇敢な行動は、あの人にして初めてできることだ。 58 名词、副词にして 【译文】······的是(或酌情不译) これは地道な研究です。コツコツと日々の研究なくしては成功しません。こんなことは研究熱心な彼に知れ初めてできたことです。 不幸にして、彼は重い病気にかかって世を去った。 59 名词にしてからが 【译文】作为······(之后);就连······ 夫にしてからが、自分のことをぜんぜんわかってくれようともしない。 課長にしてからが事態を把握していないのだから、ヒラの社員によく分からないのも無理はない。 60 名词、形容词词干、动词终止形にしては 【译文】虽然······;作为······;按······来说 彼は旅行会社に努めるにしては、あまり英語が得意ではない。 この字は子供が書いたにしては上手です。 61 名词いしてみると(或みれば) 【译文】在······看来;作为······来看 父母にしてみると、君の言うことは正しい。 君にしてみれば、馬鹿げたことだ。 62名词にしてみれば 【译文】从···来说;对···来说;作为···来说;在···看来 わしらの村はちっぽけだけど、村民にしてみれば、楽しい楽園である。 今度の試験問題は三年生にしてみれば易しいかもしれないが、二年生にとっては難しいのです。 63 名词にしても 【译文】即使······也······ 母にしてもはじめから賛成していたわけではありません。 土曜日にも出勤するから、18万円の給料にしても多いとは言えない。 64 名词である、形容动词词干、动词、形容词连体形にしても 【译文】即使······;无论······ ほんの少しにしても、都会に背を向ける若者が出てきているんですよ。 あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかるでしょう。 65 疑问词にしても 【译文】无论······都······;不管······都······ 誰がいくにしてもあなたを行かせてはいけないだろう。 会社の課長として、何をするにしてもよく考えてから行動しなさい。 66 动词终止形、名词にしても+动词终止形、名词にしても 【译文】无论是······还是······ 進学にしても、就職にしても、決めた以上、がんばりなさい。 東京にしても、大阪にしても、大きな都市はみんな公害に悩まされています。 67 体言、用言终止形にしろ 【译文】即使······也······;虽然······但是······ あなたにしろ、あの人がそんなことをするとは思ってはいなかったでしょう。 母からの電話があったにしろ、今日は早くは帰れない。 68 体言、用言终止形にしろ+体言、用言终止形にしろ 【译文】···也好···也好···;···也罢···也罢··· この時間には電車にしろ、地下鉄にしろ、乗客でいっぱいだ。 肉にしろ、魚にしろ、新鮮なものはおいしい。 69 体言、用言连体形+にいすぎない 【译文】只不过是······ 日本語ができるといっても、日常の易しい会話ができるに過ぎない。 それはただ口実に過ぎない。 70 体言に数量词ずつ 【译文】每······ 5メートルに1本ずつの割合で桜の木を植えた。 彼らにノート1冊と鉛筆5本ずつ支給することにした。 71 体言にする 【译文】要···;决定···;使···成为··· ビールとジュースがありますが、どちらにしますか。 コーヒーにしますか、それとも紅茶にしますか。 72 体言にすれば(にしたら) 【译文】(若)作为······;(若)按照······ 子供を外国へ一人で行かせるのは、親にしたら心配なことだろう。 日本の農民にすれば、米の自由化には簡単には賛成できない。 73 体言、用言连体形にせよ 【译文】即使······ 役人にせよ、そんな無礼な申し訳はないはずだ。 お酒の上にせよ、こんな乱暴はけしかラン。 74 体言にそう 【译文】沿着······的;按照 ······的 私立学校では独立の教育方針に沿った授業が組まれている。 できるだけあなたの希望に沿ったプランを立てたいと思います。 75体言、动词、形容词连体形、形容动词词干にそういない 【译文】一定是······ 事件の現場から逃げるように走り去った人がいる。事件になんか関係があるに相違ない。 あの会社の前にテレビ局の人が大勢集まっている。何かあったに相違ない。 76 体言にそくして 【译文】按照······;符合······;就······ そんな理想ばかり言っても仕方がない。もっと現実に即して考えなければならない。 犯罪の操作は事実に即してなされるべきだ。 77 体言にそくする 【译文】结合···的···;符合···的··· そんな理想ばかり言っても仕方がない。もっと現実に即した行動をしたらいいじゃないか。 時代の変化に即した経営方針が求められている。 78 体言にそって 【译文】沿着······;按照······;顺着······ 線路に沿って歩いていくと、会場に着きます。 道に沿って松の木が植えてあります。 79 体言に対して(に対して) 【译文】与此相反;与······相比 これに対して、仏教はインドで生まれ、6世紀ごろ日本に伝えられました。 飛行機で幾3時間しかかからないのに対して、船で行くと三日かかる。 80 体言にたいして(に対して) 【译文】对······ 店員はお客に対して、丁寧な言葉遣いをすることが大切する。 初めての人に対しては、言葉遣いに注意したほうがいいです。 81 数量词にたいして(に対して) 【译文】对······ 学生一人に対して20平方メートルのスペースが確保されてういる。 砂3に対して1の割合で土を混ぜます。 82 体言にたいして(に対する) 【译文】对(于)·······(的) 木村課長の部下に対する態度はいつも公平だ。 核実験再開に対する抗議運動が世界的に広がっている。 83 体言、用言终止形にたえない 【译文】不值得······;不堪······ 日本で交通事故による死傷者の多いことは驚きに耐えないものがある。 聞くに堪えない下品な話。 84 名词にたえない 【译文】不胜······;非常······ このようなお言葉をいただき、感謝の念に耐えません。 この小説を読んで、関心に耐えない。 85 体言、用言终止形にたえる 【译文】值得······;禁得住······;耐得住······ 近頃の子供用の絵本は、けっこう大人の鑑賞にも堪えるものが多い。 キャラリーはたくさんあるが、鑑賞に堪える絵となると、めったにお目にかかれない。 86 动词终止形、名词、数量词にたりない(足りない)① 【译文】不足······ この会社に勤める社員は300人に足りない。 これは取るに足りない事柄である。 87 动词终止形にたりない② 【译文】不足······;······不充分;不值得······ 彼など恐れるに足りない。 このことは問題とするに足りない。 88 动词词典形にたる(に足る) 【译文】足以······;满可以······;值得······ Aさんは信頼するに足る人です。安心して任せなさい。 何とか試験に合格することはできたが、満足するに足る成績とはとてもいえない。 89 体言、形容动词词干、形容词、动词词典形にちがいない 【译文】一定······;肯定······ 明日は授業がありますから、江先生はきっと大学にいらっしゃるに違いありません。 これは陳さんの忘れ物に違いない。 90 体言について① 【译文】关于······;就······ 料理について私はぜんぜん分かりません。 この問題について、もう少し説明しなければならない所があります。 91 名词+数量词+について② 【译文】每······ 汽車に乗ったら、一人について40キログラムの手荷物を持ち込むことができます。 学校の規則によって一週間について8時間の授業をしなければならない。 92 名词についていうなら 【译文】就······而言 からの良し悪しは別にして、品質についていうなら、どちらもほとんど変わりがない。 人柄はさておき、仕事の点についていうなら、新入社員の中では、山田君が一番よくできる。 93 名词につき① 【译文】由于······;因为······ 改装中につき、しばらくお休みさせていただきます。 父は高齢につき、参加を取りやめさせていただきます。 94 名词+数量词につき② 【译文】每······ お客様二人につき、ひとつ部屋割り当てられた。 参加者200人につき、5人の随行員がついた。 95 名词につき③ 【译文】关于······;针对······ 就職問題につき学長をはじめとする責任者は相談したそうだ。 北京の周りに砂漠化が進んでいく。このことにつきもう措置をしている。 96 疑问词につけ① 【译文】无论······ どんな場合につけ、社長としての責任を忘れてはいけない。 何事につけ我慢が肝心だ。 97 动词词典形につけ② 【译文】每逢······ この写真を見るにつけ高校時代のことが思い出される。 その模様が美しいスカーフを見るにつけ母の姿が目の前にあふれる。 98 体言、用言辞典形につけ+体言、用言辞典形につけ 【译文】不论···也;不管···也···;···也好···也好 雨につけ、風につけ、休むことなく野外調査を続けた。 見るにつけ、菊につけ、皆新しいことばかりで驚いてしまった。 99 动词终止形につれて 【译文】随着······;伴随······ 産業が発展するにつれて、環境汚染が問題になってきた。 秋が深まるに連れて、観光客の数も増えていった。 100 动词连用形に+同一动词て形 【译文】······了又······;反复······ 書きに書いて、やっと締切日に論文を提出した。 探しに探して、ついにウランの鉱脈を発見した。 101 体言にて 【译文】文语格助词 表示事件发生的场所、时间、期限、原因或理由。多用「これにて」、「当方にて」等惯用表现,是郑重的书信用语。 上海にて一人で暮らしておりますから、時々さびしがりますが~~~ 今度は主っ度した文物を歴史博物館に展示される予定です。 102 体言にてらして(に照らして) 【译文】按照······;参照······ 人情に照らして、大目に見た。 彼の無罪は事実に照らして明らかだ。 103 体言にとって 【译文】对······来说 それは私にとって大変興味のある問題です。 生物にとって、水はなくてはならないものです。 104 体言にとってかわる(に取って代わる) 【译文】代替······;取代······的位置 インターネットがどうどうテレビに取って代わりつつある。 新しい方法が古いのに取って代わる。 105 にどと······ない(二度と······ない) 【译文】再也不······;不再······ 二度とあなたの顔何が見たくないわ。 二度とあなたと一緒に外出なんかしないわ。 106 体言にとどまらず(にとどまらない) 【译文】不限于······;不仅仅······ 彼の軽率な行動によって、迷惑を受けるのは私一人にとどまらない。 今回の政界の汚職事件は国内のみにとどまらず、国際的な問題に発展いそうだ。 107 名词、动词辞典形の+にともない 【译文】随着······;伴随······ 気温の上昇に伴い、湿度のも上がり蒸し暑くなってきた。 地球の温暖化に伴い、海面も急速に上昇している。 108 名词、动词词典形にともなって 【译文】随着······;伴随······ 技術の進歩に伴って、生活が便利なってきた。 今度も工業の発展に伴って、公害はひどくなるばかりだろう。 109 动词词典形に+同一动词的可能形ない 【译文】想要······也不能 ものすごくおかしな話だったけど、みんなが真面目な顔をして聞いているので、笑うに笑えなかった。 事業は失敗するし、妻には逃げられるし、まったくなくに泣けない気持ちだ。 110 名词になく 【译文】和······不一样 部屋の中はいつになく賑やかだった。 例年になく、今年は梅雨あけが遅い。 111 体言、形容动词词干になる 【译文】成了···;变为···;当···;到··· もう6時になりました。 李さんは先生になりたいと言った。 112 动词ににあわず(ににあわない) 【译文】与······不一致;和······不符 いつもの佐藤さんに似合わず口数が少なかった。 いつもの順子さんに似合わず、今日は何を買わずに帰ってきた。 113名词には① 【译文】前接表示时间、场所、方向、对方等名词,提示主题或表示事物的对比。 この公園で張るには桜が

此文档下载收益归作者所有

下载文档
收起
展开