§更多日语学习方法请加早道官方微信:早道日语§「に」和「と」的用法比较※表示对象的「に」和「と」「に」表示动作或作用是单方面的,如:◎先生は学生に日本語を教える。(老师教学生日语)◎北村さんに手紙をかく。(给北村写信)以上句中的「に」不能用「と」替换。「と」表示的动作或作用是双方进行的,如:◎幸子と結婚した。(和幸子结婚了)◎弟は妹と遊ぶ。(弟弟和妹妹玩)◎自転車がバスと(に)ぶつかった。(自行车和公车相撞了)◎私は香木原と(に)会った。(我和香木原碰头了)◎彼と(に)相談した後お電話します。(和他商量后再打电话)※表示变化结果的「に」和「と」格助词「に」和「と」常后续「する」「なる」构成句型「…を…にする」、「…を…とする」「…が…になる」、「…が…となる」的句式。「…を…にする」一般表示实质性的变化,相当于汉语的“使……变成……”的意思。「…を…とする」一般表示一时的或假设性的变化,相当于汉语的“使……充当(作为、当作)……”的意思。如:◎あの部屋を物置にした。(把哪个屋子改成了仓库)◎あの部屋を一時に物置とした。(把那屋子暂做仓库)◎息子を医者にするつもりだ。(打算把儿子培养成医生)◎留学生の友人を先生として日本語を少し習った。(以留学生朋友为老师稍微学了点日语)◎馬鈴薯を主食と(に)する。(把马铃薯当主食)「…が…になる」表示实质和自然的变化,强调其变化过程。「…が…となる」表示一时的变化结果。◎私はもう3人の子の母親になっています。(我已经成为3个孩子的母亲了)◎彼はあの孤児の父となった。(他成了哪个孤儿的父亲)◎お玉じゃくしが蛙になった。(蝌蚪变青蛙了)◎桑田変じて滄海となった。(桑田变沧海)◎氷が溶けて水に(と)なった。(冰化为水)※表示比较基准的「に」和「と」「に」着重于表示一方为基准,「と」着重于表示对等关系。如:◎今年は平年と(に)比べて大豊作だ。(今年和平常年相比是个大丰收年)◎abの長さはcdと(に)等しい。(ab的长度等于cd)表示类似、合适、相近时一般用「に」而不用「と」。如:◎そのセーターの色は赤いに近い。(那件毛衣的颜色接近红色)◎この靴は私にぴたりです。(这双鞋正合我穿)表示相同或相反时一般用「と」而不用「に」。如:◎私と同じ考えの方はないのか。(有没有和我想法...