§更多日语学习方法请加早道官方微信:早道日语§問題8次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。(1)「コミュニケーション」という言葉はふつう、双方がメッセージを伝え合うこと、あるいは意思を疎通させること、といった意味合いで用いられているが、これはじっさいのコミュニケーションの全体像をとらえてはいない。たとえば、黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっとした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。(小竹裕一『アジア人との正しい付き合い方-異文化へのまなざし』による)46コミュニケーションの全体像に最も近いものはどれか。1視線や仕草で相手と意思を疎通させること2言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと3黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと4言葉を使って相手と意思を疎通させること(2)(注1)ネット社会の匿名性は完全に透明人間の心理です。自分がどこに(注2)アクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら、やっても面白くないはずです。それだと制限のある普通の社会と同じだから。ですから、ネット社会の匿名性というのは、心理的には透明人間の世界なのです。しかも初期には規制はほとんどなかった。今でも巨大(注3)匿名掲示板(注4)「2ちゃんねる」などでは、犯罪を起こした場合は摘発されますが、そこまでいかなければ、何を書いてもいい社会になっています。(竹内薫・荒野健彦『「透明人間」の作り方』による)(注1)ネット社会:インターネット上の社会(注2)アクセスする:ここでは、インターネットでいろいろなサイトに接続する(注3)匿名掲示板:名前を出さずに自由に書き込みができるインターネット上のサイト(注4)「2ちゃんねる」:日本の匿名掲示板の一つ。幅広い分野を扱い、利用者が多い47筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、どのようなものか。1情報の発信者が誰なのかが見えてしまう社会2犯罪を起こしても誰からも気づかれない社会3どんな情報を発信しても犯罪にならない社会4誰がどこに接続しているのかわからない社会(3)下は、ある会社が顧客に向けて出した文書である。2009年12月14日お客様各位(株)ファニチャー美木http://www.Furnituremiki.co.jp/()拝啓師走の候、ますますご盛栄のこ...